奈良県の同業組合では
ボランティア事業の一環で
●盲導犬募金
●アルミプルットップリサイクル
を実施しております。
当然当店も参加しておりますので
ご協力お願いします。
Staff-blog
サッカー
先日、息子のサッカーの試合がありました
勝敗は・・・さておき
がんばってる姿をみて大満足!でした
息子の所属する、「パルティーダ」はとても良いチームで
コーチや、関係者の方々には本当に感謝しております。
歓迎会
こんにちわー!
日曜日の営業後に、
NEWスタッフの中山さんの
歓迎会をしてきました〜( ´ ▽ ` )ノ
行先は、
しゃぶしゃぶ食べ放題!
しかも!
一品料理やら丼物やらも食べ放題!
天国のような場所でした…ヽ(;▽;)ノ
案の定、
全員が安定のフードファイターぶりを発揮して、
テーブルに料理が乗り切ってなかったです(笑)
あまりの食べっぷりに
店員さんの顔も引きつり気味でしたが
わいわい食べて楽しかったですー(^ ^)
甲子園球場

こんにちは〜(・∀・)ノ
昨日初めて甲子園球場に行ってきた藤原です。
阪神VS西武
初めての野球観戦に私もテンション高かったですが
最終回に金本選手が代打で出てきた時の球場の盛り上がりは凄かったです!!!
さすがアニキですね〜(o>ω
病院

こんにちは、中山です
我が家で飼ってるドガ君です(^O^)宜しくです
13歳です〜
今ドガ君は病気と闘ってます
去年の8月に白血病を発病となり毎週通院状態
今や9ヶ月〜凄い\(^O^)獣医師に頑張ってるなあて言われてます、
頑張ってるドガ君に応援して下さいネ\(^O^)/
サロンカラーとホームカラーの違い
こんにちは。もうすっかり夏ですね。大月です。
サロンカラーとホームカラーの違いです。
染料の入った1剤に種類があるのと同じように、2剤の過酸化水素にも濃度の違いがあり、髪の状態や目的で使い分けします。
カラーをする人の多くは、月に1回など継続している人。
つまり、髪の90%は染まっている状態です。
その上からカラーをしても、残ったカラーやダメージによって色ムラや傷みができてしまいます。
そこで髪の状態によって2剤の使い分けをします。
ホームカラーの過酸化水素濃度は6%のみ、対して美容室の2剤は1〜6%のものがあり、使い分けができます。
サロンカラーは、お客様の髪のダメージ、アンダーに合わせて、2剤の使い分けをしたり、1剤の使い分けをしたりして、生えてきた黒い部分と染まっている部分の薬剤の使い分けをしています。
美容室のカラーは髪や皮膚へのダメージを抑えるために、揮発性のアルカリ剤をメインに配合しています。
そのため、においは強く感じますが、髪に残りにくいというメリットがあります。
市販のホームカラーは、このツンとしたにおいを解消するため、においの少ないアルカリ剤がメインで配合されています。
においは少ないのですが、髪・皮膚に残りやすく、ダメージにつながりやすくなります。
美容師は髪の状態をプロの目で判断し、適切な薬剤や処理を選びます。
そうすることによって、よりヘアカラーの楽しさをお勧めすることができます。
あさごぱん

美容師をめざすまではパン職人めざして毎日パン作りに励んでいた藤原です!!!
あれは中2の頃でした(・∀・)ノ
そのくらいからパンが大好きで三食たべてもいいと思っています(笑)
そんなパン好きなわたしに超ウレシイお土産もらいました(‘∀’●)
天然酵母のパンで朝からテンション上がっちゃいます♪♪♪
おいしいパン本当にありがとうございました!!!
(^^)v
テルマエロマエ
こんにちわー!
兼村です( ´ ▽ ` )ノ
今話題の映画、テルマエロマエをみてきましたー!
古代ローマ人の阿部寛が
日本の銭湯に迷い込んだところから始まるお話で、
終始爆笑の嵐でした☆
阿部寛の日本人離れした濃い顔が、
かなりハマり役でめちゃくちゃ面白かったです!!
落ち込んだ時でも、
しょうもなさすぎて笑えるので
是非とも見てくださいー(^ ^)
講習会

こんばんは吉永です(^-^*)/
先日、ストレートの達人塾という講習会に参加させて頂きました、
講師の先生は、シャンプー剤を開発するなどしていて、薬剤の知識の豊富な方だったので
特に薬剤知識を沢山教わりました。
これからも、色々な講習会に積極的に出席して知識を高めて行きたいと思います(^_^)v
温泉

初めまして〜
Anuheaに仲間入りしました中山です(^O^)
宜しくお願いします☆ヽ(▽⌒*)
癒しに温泉に行きました〜
炭酸水素塩温泉なのでお肌がツルツルて感じ、冷え症にも良いので身体がポカポカて感じでした
最近のお気に入りです